日本トータルプロデュース > 株式会社 日本トータルプロデュースのスタッフブログ記事一覧 > 不動産 税金 取得税

不動産 税金 取得税

≪ 前へ|賃貸マンション情報 2人入居可能   記事一覧   分譲マンション情報✨|次へ ≫

不動産 税金 取得税

不動産取得税とは

不動産を有償または無償で取得した場合や改築等により不動産の価値を高めた場合に、その取得者等に課税される地方税のことである。
不動産の所在地の都道府県が課税の主体となるので、実際の徴収事務は都道府県が行なうこととされている。

不動産取得税の税率は原則的に「不動産の固定資産税評価額の4%」とされている。

ただし「住宅の建物部分」に係る不動産取得税については「建物部分の固定資産税評価額の3%」とされている(地方税法附則第11条の2)。
ちなみにここでいう「住宅」には別荘を含まない。ただし、週末を過ごすため郊外に購入した2つめの住宅や、勤務地の近くに購入した2つ目の住宅といったいわゆる「セカンドハウス」はここでいう「住宅」に含まれる。

なお、一定の要件を満たす「住宅の建物部分」や一定の要件を満たす「住宅用土地」については、不動産取得税の税額そのものの大幅な軽減措置が設けられている。

不動産取得税は原則的には、不動産を取得した者に対して、不動産の取得の日において課税される(地方税法第73条の2第1項)。
ただし、新築によって建物を取得した場合には「最初に使用された日」または「譲渡された日」が「取得の日」とみなされて、その日における所有者が納税義務を負うケースがある(地方税法第73条の2第2項)。具体的には次の通りである。

1.「最初に使用された日」が「取得の日」となるケース


賃貸業を行なう個人が、建築業者に賃貸建物を新築させた場合には、新築の日ではなく、最初に借家人が使用した日が「取得の日」となる。
また、一般の個人が建築業者に自己の居住用の建物を新築させた場合には、新築の日ではなく、最初にその個人が入居した日が「取得の日」となる。


2.「譲渡された日」が「取得の日」となるケース


建売分譲業を行なう会社が、建築業者に建売住宅を新築させた場合には、新築の日ではなく、建売住宅が販売された日に課税される。このとき納税義務者は建売住宅の購入者となる。

なお、上記1.2.の場合において、新築の日から6ヵ月を経過しても、最初の使用や譲渡が発生しない場合には、その6ヵ月を経過した日が「取得の日」とみなされる。



本日は、不動産を取得した時に係る税金の中の一つをご紹介させて頂きます。









≪ 前へ|賃貸マンション情報 2人入居可能   記事一覧   分譲マンション情報✨|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • 企業情報
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 海外投資物件
  • 更新情報

    2019-09-23
    マレーシア不動産、現地にて日本語での物件ご案内ツアーがスタート♪

    2019-09-03



    更新情報一覧

  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 日本トータルプロデュース
    • 〒581-0091
    • 大阪府八尾市南植松町5丁目182
      日本TPビル
    • TEL/072-990-6686
    • FAX/072-990-6687
    • 大阪府知事 (1) 第60824号
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


東大阪市 中古戸建

東大阪市 中古戸建の画像

価格
498万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府東大阪市箱殿町7-22
交通
枚岡駅
徒歩9分

高石市千代田 中古戸建

高石市千代田 中古戸建の画像

価格
890万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府高石市千代田6丁目6-19
交通
北助松駅
徒歩9分

東大阪市小阪 中古戸建

東大阪市小阪 中古戸建の画像

価格
1,280万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府東大阪市小阪2丁目8-3
交通
八戸ノ里駅
徒歩5分

堺市東区日置荘西町 中古戸建

堺市東区日置荘西町 中古戸建の画像

価格
348万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府堺市東区日置荘西町3丁19-21
交通
萩原天神駅
徒歩5分

トップへ戻る