不動産を売りに出しているのになかなか売れなくて困っているかたは、その原因をきちんと理解することが大切です。
売れないことの原因の改善をしていくことで、売れやすいものになるでしょう。
今まで売れ残ってしまっていたものも、ちょっとした工夫で売ることができます。
不動産が売れない原因について
見直したいのが売れにくくなっている原因です。
ここではよくあるケースをご紹介します。
価格が見合っていない
売り出し価格が相場に対して割高になっていると、なかなか売れない可能性があります。
査定価格や周辺の似た条件の価格を調べて適正価格を調べておきましょう。
物件自体になにかしらのマイナスポイントがある
外観や設備などに問題があったり、地盤など見えない部分に不安がある場合があります。
売り出しかたが悪い
物件にも問題がなく、適正価格で売り出していても売れ残っている場合には、依頼している不動作会社に問題があるかもしれません。
売却を依頼する媒介契約は一般的に3ヶ月なので、その期間の問い合わせが少ない会社は変えたほうが良いでしょう。
不動産が売れない場合の改善案
売れない理由が分かったら改善案を立てる必要があります。
いくつかの改善案を検討してみましょう。
価格の見直し
物件の価格が適正でない場合には、周辺の価格を調べて販売価格の見直しをしましょう。
適正な販売価格にするだけで、見てもらえる件数が増えたりします。
物件のリノベーションを施す
外壁や内装に問題がある場合には、気になる部分を中心にリノベーションを行いましょう。
とくに水回りは気にされることも多いので、きれいにしておくと売れやすいです。
不動産会社の見直し
打ち出しかたが悪い場合などは、再度戦略方法を検討したり、契約内容を見直すなどを検討しましょう。
あまり積極的に動いてもらえないなど、不満がある場合には不動産会社自体を変更することも効果的です。
不動産が売れない時の売れるためのポイント
売れ残らないためには、自分でも行動を起こすことが大切です。
不動産会社任せにしてしまうと売れ残ってしまう可能性も高くなります。
売り急がない
急いでいることがわかると、価格の交渉がされてしまったり、トラブルの原因にもなります。
半年程度の余裕をもっておくのがおすすめです。
できるだけ物件をきれいにする
内覧に来たときの印象はとても強いものです。
リノベーションやハウスクリーニングなどは早めに済ませておいたほうが安心です。
感情を表に出さない
早く売却したいという焦りや、金額面などの不満があるとどうしても表情に出てしまいがちです。
マイナスなイメージを伝えてしまうことで、交渉が上手にすすまなくなることもあるので、マイナスになる雰囲気は出さないようにしましょう。
まとめ
不動産が売れないという場合にはいろいろな原因が考えられます。
それぞれの改善案を考えて、より良い状況で売却できるような工夫が必要です。
依頼している不動産会社に相談しながら、柔軟に対応していくことが成功のポイントとなります。
コツをおさえて損をしない売りかたをしていきましょう。
私たち株式会社日本トータルプロデュースは、大阪市の物件を中心に取り扱っております。
お客様のお悩みに真摯に向き合い、解決へのお手伝いをいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓